骨スキ包丁は塊肉の骨から肉を剥がすための包丁です。骨スキよりサイズが大きいガラスキも同じ用途で使われます。扱うお肉のサイズで使い分けられるという感じですね。
日本の家庭では使われる事は珍しい包丁だと思います。業務用の包丁として使われることが殆どではないでしょうか。
形状はアゴありとアゴなしの二種類があり、どちらも刃先が尖っています。
また刃には厚みがあり、刃こぼれしづらい様になっています。
魚を扱う包丁といえば出刃包丁で、卸すときには柳刃包丁が主流ですが、骨スキ包丁も魚を扱いやすいのです。こっちを好んで使われる方もいますよ。
特に片刃のものは、出刃包丁と同じ要領で扱うことが出来ます。