和包丁というのは、名前からも分かる様に、日本生まれの包丁です。
時代背景として西洋文化が入ってくるまで、日本では魚と野菜の料理が一般的でした。ですので一般的に和包丁は魚や野菜を扱うことを想定されています。
代表的な包丁は、魚を扱うための出刃包丁や柳刃包丁が挙げられます。野菜を扱う為の包丁である菜切包丁は両刃ですが、和包丁に分類されます。
包丁にはたくさんの種類がありますが、それらは大きく和包丁と洋包丁という二つに分けることが出来ます。
包丁を探す時に、和包丁か洋包丁、どちらを選べば良いか迷ったことはないでしょうか。
一見わかりづらい、これらの違いについてご紹介していきます。
まずは、それぞれの特徴を見ていきましょう。
和包丁というのは、名前からも分かる様に、日本生まれの包丁です。
時代背景として西洋文化が入ってくるまで、日本では魚と野菜の料理が一般的でした。ですので一般的に和包丁は魚や野菜を扱うことを想定されています。
代表的な包丁は、魚を扱うための出刃包丁や柳刃包丁が挙げられます。野菜を扱う為の包丁である菜切包丁は両刃ですが、和包丁に分類されます。
洋包丁は、明治期に西洋から入ってきた包丁です。
代表的な包丁は、牛刀やペティナイフが挙げられます。
洋包丁の多くは、お肉の調理を想定されて作られた物になりますが、基本的にはどんな食材を扱うことが出来、万能包丁と呼ばれたりもします。
日本のご家庭には、三徳包丁と呼ばれる万能包丁が広く普及していて、三徳包丁は洋包丁を参考に日本で生まれた包丁です。分類としては、洋包丁に分けられます。
ここまで両者の特徴を羅列してきて、両者の違いとしてまず分かるのが、刃付きの傾向です。和包丁には片刃が多く、洋包丁には両刃が多い傾向にあります。
その為、和包丁 = 片刃、洋包丁 = 両刃という認識が広く知れ渡っています。
二つ目の違いは、扱いに向いている食材です。
和包丁は、魚や野菜。洋包丁は肉の調理に向いていると言うことができます。
但し、洋包丁である牛刀や三徳包丁でご家庭で扱う食材はほとんど調理出来るので、和包丁を持っていないという人が多いのが現状です。
現在、包丁の種類は多岐にわたり、一概に洋包丁か和包丁か分類出来ない包丁があることも確かです。例えば、三徳包丁の中でも、和包丁に分類されるものもあれば、洋包丁に分類される包丁もあるのです。
洋包丁と和包丁、様々な種類の包丁を試してみて、ご自分に合う一本を探してみては如何でしょうか。