菜切包丁とは | 菜切包丁 | 包丁ブログ

2021-03-15
竹内

菜切包丁とは

皆さん、菜切包丁をご存知でしょうか。聞いたことが無いという方も多いかもしれません。

菜切包丁は四角い形をした包丁です。四角い包丁と言えば、料理人が使っているイメージがあるのではないでしょうか。

一般家庭で中々見かけない菜切包丁ですが、どんな包丁なのでしょうか。

菜切包丁の特徴

菜切包丁は、菜切という名前からも分かる様に、野菜を切ることに特化した包丁です。

西洋文化が入ってきて三徳包丁が使われるようになる前には、野菜を切るのにこの包丁が一般的に使われていました。

形状は、切先が尖っておらず、全体的に四角い形状をしています。

刃の厚みは薄く、反りは殆どありません。

刃全体がまな板に対して並行なので、野菜を綺麗に楽に切ることができます。また切り方としては、引き切りではなく、押し切りを使います。

最後に

以上のように、菜切包丁の特徴を紹介してきました。

私たち日本人にとって、野菜を扱う機会は、とても多いですよね。毎日、野菜を使って料理をする方もいるかと思います。野菜の調理に関して、菜切包丁があれば心強いですよ。