当たり前ですが、包丁は使うと錆びていきます。ではなぜサビは発生するのでしょうか。
簡単に言うと、水と酸素による腐食がサビが起こる原因です。空気中の酸素と刃の表面に付着した水によって、刃が腐食して、溶けた刃と酸素、水が混ざり合った化合物がサビとなります。
よく包丁を洗った後に水分を拭き取らず放置する事は良くないと言われるのは、付着した水分がサビの原因になってしまうからなのです。
皆さんは包丁にサビが付いてしまって困った経験はあるでしょうか。
一度サビがついてしまうと、落としづらくなってしまいますよね。
では包丁のサビとは、一体どんな物なのでしょうか。
当たり前ですが、包丁は使うと錆びていきます。ではなぜサビは発生するのでしょうか。
簡単に言うと、水と酸素による腐食がサビが起こる原因です。空気中の酸素と刃の表面に付着した水によって、刃が腐食して、溶けた刃と酸素、水が混ざり合った化合物がサビとなります。
よく包丁を洗った後に水分を拭き取らず放置する事は良くないと言われるのは、付着した水分がサビの原因になってしまうからなのです。
サビにも様々な種類がありますが、包丁のサビとして自然に発生するものは赤サビです。このサビは時間と共に侵食していく性質があります。
他にも赤サビの発生を抑えてくれるのが黒サビがあります。こちらは自然発生するものでは無く、熱処理などをして人工的に発生させる物です。ですので、包丁におけるサビとは赤サビを指しているのです。
サビの出来やすさというのは、包丁の材質によって変わってきます。
包丁の材質は大きく分けると、鋼とステンレスに分けることが出来ます。
鋼は、数ある金属のなかでも錆びやすい部類に該当します。なので、鋼の包丁は手入れを欠かさない事が必要になってくるのです。
一方ステンレスも鋼からできていますが、クロムを混ぜ合わせることで膜を張っているので、鋼が酸化しづらくサビにくくなっているのです。しかしあくまでサビにくいだけで、サビない訳ではありません。
サビが出来やすさには、材質による違いが有りますが、出来てしまった際の落とし方は、殆ど同じです。
サビは単なる汚れでは無いので、簡単に落とすことが難しいです。
そこでサビを落とす為には、クレンザーを使います。クレンザーはただの洗剤ではなく、研磨剤入りの洗剤なので、サビを削り落としてくれます。液体タイプと粉末タイプがありますが、包丁の錆落としとしては粉末タイプの方が適しています。
包丁をまな板におき、クレンザーをかけたら、擦っていきます。擦る道具としてスポンジやたわしでもサビは落ちますが、傷つけない為にはコルクを使うのがいいです。
またクレンザーの代わりに重曹でも、軽度のサビなら取ることが出来ます。クレンザーがお家にないという方は、まず重曹を試してみるのも良いでしょう。
特に使い初めはサビが出来やすいので、注意が必要です。お手入れを怠らないようにしましょう。
サビの予防として、拭く前に熱湯をさっとかけていただくと、より拭いた後に水分が残りにくくなります。さらには殺菌効果もあるのでオススメです。