刺身包丁とは | 刺身包丁 | 包丁ブログ

2021-03-05
竹内

刺身包丁とは

皆さんも一度は寿司屋さんの板前が刺身を切る光景を見たことがあるのではないでしょうか。

板前さんは刺身を切る際に包丁を振り落とすのでは無く、刺身を引いて切っていますよね。あの時に使われているのが、刺身包丁です。

一口に刺身包丁と言っても、「柳刃」「蛸引き」の2つに分けることが出来ます。更にフグを捌く為の「ふぐ引き」もあります。

ではそれぞれの刺身包丁の特徴と種類について見ていきましょう。

柳刃包丁の特徴

別名、正夫包丁とも呼ばれるこの包丁は、切先が尖っていて一般的な包丁の形状に近い事が特徴です。

昔は関西を中心に使用されていましたが、現在では関東においても「蛸引」より使用率が高いと言われています。

蛸引き包丁の特徴

蛸引き包丁は切先が尖っておらず、全体が長方形である事が特徴です。

関東を中心に使用されていましたが、切先が尖っていない事で用途が限定されることから、「柳刃」の方が刺身包丁として一般的になっています。

最後に

今回は、刺身包丁について紹介してきました。

家庭用で刺身包丁を使いたいと考えている方は、板前さんが使うモノよりも短い18~24cm程度のサイズから使い始めてみるのが良いと思います。

包丁なら藤原照康刃物工芸