薄刃包丁について | 包丁の種類 | 包丁ブログ

2021-03-29

薄刃包丁について

薄刃包丁は、菜切包丁と同じく、古くからある日本の和包丁で、野菜を切ることに適しています。野菜の繊維を壊さずに刻む、剥く、削ぐなどの細かい調理をするために刃はとても薄く作られています。
今回は、薄刃包丁について、紹介します。

薄刃包丁

薄刃包丁には2種類の形があります。

東型薄刃

関東でよく使われている種類です。刃全体が長方形で刃先まで力が伝達しやすい特徴があり、千切りや刻む作業に適しています。また、刃の面積が広いため、切った食材をすくって、鍋に入れることも可能です。また、先端が尖っていないため、怪我がしづらいという特徴もあります。

鎌形薄刃

関西でよく使われている種類です。刃先が尖っているため、小回りが利きやすく、飾り切りなどの細かい作業に適しています。また刃先でタネを取り除くなどの使い方もできます。

最後に

薄刃包丁は、万能性の高い包丁のため、ご家庭でも使える点が特徴です。特に野菜を刻むことに特化しているので、もし機会があれば、検討してみてはいかがでしょうか。