キャンドゥ 包丁研ぎ器について | 砥石 | 包丁ブログ

2021-04-06
清水

キャンドゥ 包丁研ぎ器について

キャンドゥは、日常生活を豊かにするアイテムをたくさん販売する100円ショップです。そこで販売されている包丁研ぎ器の良さは何でしょうか?以下では、その魅力について詳しく説明します。

ステンレス専用包丁研ぎ器

木の上に置いている様子。

キャンドゥで取り扱いされているステンレス専用包丁研ぎ器は、誰でも包丁を簡単に研ぐことが可能です。ローラー中央に包丁の刃をあてて前後させるだけで、包丁研ぎをすることが出来ます。

またキャンドゥで販売されているこのアイテムは、ローラーが付いているのでとても軽い力で使えます。また裏面が机や台所のシンクなどに、しっかり固定できる構造になっているので安全に使うことができます。

ただこのタイプの欠点は、刃こぼれした包丁には向いていないことです。刃こぼれした場合、荒砥石を使って大きく削らないと修正ができません。あくまで研ぐだけのもとの割り切りましょう。また、ステンレス専用ですので、包丁のタイプを確認してから購入しましょう。

らくらく包丁とぎ

店内に並んでいる様子。

包丁の刃に砥石をあてて直接削るタイプのアイテムです。キャンドゥのものは握りやすく滑りにくいので、誰でも簡単に扱えるところが特徴です。水をつけ、刃に砥石の部分を当てて10回ぐらいスライドするだけで簡単に包丁研ぎが出来ます。

誰にでも使いやすいアイテムで、簡単に包丁の手入れが出来るので切れ味が良くなると好評です。刃を綺麗に手入れした包丁でトマトなどを切ると繊維が潰れないで切ることが出来ます。見た目が綺麗なだけでなく味にも大きな変化があるので試してみて下さい。またキャンドゥなどの100均で購入するとコストを抑えられます。

お子さんと一緒に調理する際に切れない包丁を与えてしまうと、余計な力を使って無理に切ろうとするのでかえって怪我につながる事が多いです。特に刃が通りにくい肉類などを切るときには、なるべく切れ味の良い包丁を使って料理をしましょう。
 

最後に

キャンドゥの「ステンレス専用包丁研ぎ器」や「らくらく包丁とぎ」を使って包丁の切れ味を取り戻しましょう!