和包丁の半中子(差込方式)の場合は、柄が壊れても新しい柄を用意すれば、直すことができます。
一方で、洋包丁のような一体型や鋲止めの場合は、修理ができなかったり、コストが大きくかかる可能性があります。
修理性の高い和包丁ですが、半中子の場合は長年使っていると隙間が広がってしまい、ぐらつく場合があります。
ぐらついた状態で使い続けると隙間から水が入り、中子が腐ってしまう場合もあるので、なるべく早めに修理に出した方が良いでしょう。
包丁の中子とは、包丁のハンドル部分・柄の中に差し込んでいる金属部分となります。
洋包丁は、一体型で鋲などで包丁本体をサンドします。一方で和包丁は、柄の中に差し込む方式・半中子となっています。
和包丁の半中子(差込方式)の場合は、柄が壊れても新しい柄を用意すれば、直すことができます。
一方で、洋包丁のような一体型や鋲止めの場合は、修理ができなかったり、コストが大きくかかる可能性があります。
修理性の高い和包丁ですが、半中子の場合は長年使っていると隙間が広がってしまい、ぐらつく場合があります。
ぐらついた状態で使い続けると隙間から水が入り、中子が腐ってしまう場合もあるので、なるべく早めに修理に出した方が良いでしょう。
中子が腐っても、修理をすることは可能ですが、打ち直す場合もあるので、包丁屋に相談をしたほうがいいと思われます。