使用後はすぐに包丁を洗ってください。違う具材を切るときに洗う癖を付けておくと、具材の臭いが移りにくいです。洗う時は、中性洗剤をスポンジに塗り、付け刃の後ろからスポンジを当てながら拭いて洗ってください。この方法が怖い方は、まな板に包丁の刃の部分だけを付けながら、スポンジで拭いてください。いずれにせよ、包丁は危険ですので、お手入れの際はご注意ください。
錆が発生した場合は、刃身をまな板に付け、クレンザーをナイロンタワシ(スポンジの硬い部分)につけながら、強く拭きます。さびを取り除く時に、灰色の斑点が残る場合がありますが、気にしないでください。さびは早い段階だと取り除くことができますが、時間が経つと錆が内部に浸透し、取り除くのが難しくなりますのでご注意ください。
包丁の洗い方(お手入れ)
包丁は食材と直接接触する道具です。肉や魚に切った後、洗わずに他の食材に使用すると食中毒を引き起こす可能性があります。まな板のように「肉・魚・野菜」と使い分けれたら安全ですが、家庭で多くの包丁を使用するのは困難です。「正しい洗い方」を心がけてください。今回は安全に包丁を洗う(お手入れする)方法をお教えします。
包丁の洗い方(お手入れ)
ステンレス製の包丁も錆びるの?
包丁は金属でできている限り、常に錆びます。したがって、ステンレス製のナイフも例外ではありません。表面は錆びていないように見えますが、薄い酸化膜の形成により錆びています。肉眼では見えませんが、きちんと手入れしないと錆びて目でみて分かるようになります。特に酸っぱい食べ物(トマト、レモンなど)を調理するときは、すぐに洗う習慣を身につけることをお勧めします。
毎日の包丁のお手入れ方法
【包丁保管方法】
1使用後は、包丁を水ですすいでください。
2沸騰したお湯を包丁の表面に注いで、ペーパータオルできれいに拭きとります。
3サラダ油を塗り、表面に残っている油をペーパータオルで拭きとります。
4包丁は保管場所に置いてください。
※乾燥機には包丁を入れないことをお勧めします。
※毎日使用する場合はサラダ油は無くても大丈夫です。
包丁の保管方法の注意点
包丁を洗った後、きれいに拭き、自然乾燥させます。乾燥機に入れないでください。包丁の柄は木や樹脂などでできているため、温度変化の影響を受けやすい素材です。
最後に
何度も説明しましたが包丁が錆びる原因はは水です。洗ったあとそのままほったらかしにしないよう十分ご注意ください。